どうもカルマです。
頭の中を整理して集中力を高めたり、
ストレス解消法としても効果があると
注目を集めている「マインドフルネス」
ですが、中には効果を実感出来ないと
いう声もあります。
今回は、その原因について見ていきたいと
思います。
この記事を読めば・・・
・マインドフルネスが「効果なし!」と感じる原因は?
・マインドフルネスの効果を受け取るための心構え
が分かります。
Contents
マインドフルネスが「効果なし!」と感じる原因は?
マインドフルネスとは?
マインドフルネスとは「今、この瞬間」に
意識を向け、現在の心の在り方をありのままに
受け入れ、集中力を高めていく方法です。
その効果が認められ、アップルやグーグルなど
世界の超一流企業が社員研修の際に取り入れる
など、最近がぜん注目を集めています。
実践方法の中心は「瞑想」となりますが、
実際にその手法は多岐に渡ります。
詳しい実践方法については以下記事を参照して
下さい
⇒マインドフルネスとは? 簡単に解説!やり方のポイントは呼吸
マインドフルネスで得られる効果とは?
マインドフルネスで得られる効果を
まとめると・・・
①「集中力」が上がる
②「ストレス解消」効果がある
③「共感力、思いやりの心」が増す
④「免疫機能」がアップする
⑤うつ病などの精神疾患の予防や再発防止
が挙げられます。
詳しい内容については以下記事を参照して
下さい
⇒マインドフルネス瞑想の効果とは?どのくらい持続すればいいの?
マインドフルネスの効果が実感出来ない原因は?
マインドフルネスの効果が実感できない原因
としては、「瞑想」に対する偏見と科学的根拠
の乏しさがあると思います。
実際、マインドフルネスの上記のような
効果を実感している人は多くいる一方、
マインドフルネスに対する過度な期待や
即効性などを求め、効果を実感出来ずに
科学的根拠の乏しさに原因を求める人も
いることは事実です。
「瞑想」に関する研究は少しずつ進んで
きていますが、データ量がまだ圧倒的に
少ないということがあります。
そのため上記の効果の①~③については
一定の効果があることを認めるものの
④~⑤に関しては、精神医学の分野になる
ので、もう少し慎重な判断が必要だという
意見です。
米ブラウン大学精神医学・人間行動学の
Willoughby Britton氏らの
研究チームは「マインドフルネスによる
健康効果を裏付ける科学的根拠は
ほとんどない」とする論文を発表しました。
上記の④~⑤に関しては、実際に医療機関
にかかるべき患者の受診のタイミングを
逸することを恐れての発言と思われます。
実際にマインドフルネスの危険性についても
指摘する声があります。
以下記事で詳しく触れています
⇒マインドフルネスの危険性?逆効果になっちゃう?
健康な人になら十分に効果を発揮する可能性の
あるマインドフルネス瞑想ですが、精神疾患を
抱えている人には逆効果の可能性もあるという
ことのようです。
しかしながら、少しずつ科学的根拠を示す
研究も進んできています。
マインドフルネスが脳に与える影響についての
記事が以下になります。
⇒マインドフルネスの効果がスゴイ!脳がバージョンアップする?!
しかし、権威者の「科学的根拠ないから効果も
ないよ」とも取れる発言が独り歩きして、
効果の実感をいまいち得られていないと感じた
実践者がその発言に飛びついている現状がある
かもしれません。
マインドフルネスの効果を受け取るための心構え
マインドフルネスについては正しいやり方で
継続して実践していけば、一定の効果は
望めます。
ただし、注意点もあります。
まず第一にマインドフルネスの方法は
多岐にわたり、そのやり方によっては
人それぞれ向き不向きがあるということ。
次にマインドフルネスは即効性は少なく
本当に効果を実感する為には、ある程度の
継続が必要ということです。
マインドフルネスのやり方については
以下記事を参照して下さい。
⇒マインドフルネスとは? 簡単に解説!やり方のポイントは呼吸
⇒マインドフルネス瞑想のやり方 初心者は寝ながらがおススメ
⇒マインドフルネス瞑想の効果あり! 運転中は意外に瞑想最適タイム!!
⇒マインドフルネス瞑想の効果とヨガの親和性とは?
マインドフルネスの継続期間については
以下記事を参照して下さい
⇒マインドフルネス瞑想の効果が実感できるまでの期間は?
⇒マインドフルネス瞑想の効果とは?どのくらい持続すればいいの?
以上の点を踏まえた上で実践していけば
効果を実感することが出来ると思います。
また、マインドフルネスを知ることで
人生に対して前向きに向き合っていく力を
つけることが出来ると思います。
では!
この辺で終わりにします。