どうもカルマです。
他人を動かすのは難しいです。
自分でやってしまった方が早い!と
他人のモチベーションを上げることを
放棄してしまえば、いずれ限界が来る
ことは目に見えていますよね?!
この記事を読めば・・・
・モチベーションを上げる為には信頼感が重要!
・信頼感を上げるためのポイントは?
・尊厳欲求を満たすと自ら動いてくれる
・褒めることの重要性
が分かります。
モチベーションを上げる為には信頼感が重要!
人間関係において一番大事なのは信頼関係
です。
あなたも「Aさんにはこの話は出来るけど
Bさんにはちょっと・・・」ということが
あると思います。
これはAさんとは信頼関係が築けているが
Bさんとはそこまでの関係が築けていないと
いうことです。
信頼関係の有無によって人は話す内容も
変わるということは、誰でも思い当たると
思います。
つまり、他人にモチベーションを最大限に発揮
してもらう為にも信頼関係を築くことは重要で
ベースになると考えた方がいいです。
仕事に関しても最初は「結果」よりも
「人間関係を築くこと」こそ優先するべき
ということです。
信頼感を上げるためのポイントは?
他人の信頼を得るためにその相手に
「歩み寄って合わせる」または相手に
「歩み寄って欲しい」という意識でいると
上手くいきません。
何故なら、歩み寄るということは相手との距離
を詰めるという意識があるからです。
これはお互いにストレスがかかることです。
正解は相手に「寄り添う」意識です。
相手の立場、相手の身になって
考えるということです。
まずは相手の話をよく聞くこと
そしてその話に興味を持つことです。
もし、今まで殆んど会話もしたことが無い様な
関係なら、先ずはあなたから挨拶することを
心がけるといいと思います。
少しでも声掛けすることで相手にあなたを意識
させることが大事です。
「単純接触効果」と言って、ひとは接触回数が
増えれば増えるほど良い印象を抱くようになる
という心理的な働きがあるからです。
こまめな声掛けであなたが相手に興味を
抱いていると印象付けることがポイントです。
尊厳欲求を満たすと自ら動いてくれる
「マズローの欲求5段階説」というものが
あります(下表参照)。
人間は下位の欲求が満たされると
一つ上の欲求を求めるようになると
いうものです。
現代の日本において下位の「安全欲求」
「生理的欲求」は概ね満たされています。
一番上位の「自己実現欲求」を発動させる為に
あとは「社会的欲求」と「尊厳欲求」を満たして
あげればいいということです。
「社会的欲求」とは会社なら皆に仲間として
受け入れられている、会社に居場所があると
いう感覚です。
「尊厳欲求」とは仕事内容が認められたり、
昇給したり、昇進したり、会社や上司から
必要な人材と認められている実感です。
この欲求が全て満たされると、自ら考えて
仕事で自己実現しようという最上位の欲求が
出てくるというわけです。
結果だけ求めて部下のモチベーションが
上がらないと嘆いても無駄です。
この人間の根源的な欲求の仕組みをしっかり
理解しなければならないのです。
褒めることの重要性
「社会的欲求」「尊厳欲求」を刺激する為には
「褒める」という行為を軽く見てはいけません
「褒める」際のポイントとしては「結果」
ではなく「過程」を褒めるという点です。
ここは大事なポイントです。
今月は契約を10件も取れてすごいな!
今月、契約を10件も取れたのは今までの
地道な努力が実を結んだんだな!
両方確かに褒めていますが、後者の方が
嬉しくありませんか?!
結果だけでなく過程もしっかり評価されている
と感じるためですよね?!
この点を意識して褒めることで部下の
モチベーションはぐんぐん上がってきます。
まとめ
いかがでしたか?
他人のモチベーションを上げる為には
いくつかのポイントがあることが分かったと
思います。
先ずは信頼感を獲得すること
信頼感を獲得する為には相手に寄り添うこと
「社会的欲求」「尊厳欲求」を満たすこと
結果ではなく過程を褒めること
このあたりを意識してみましょう!
では!
この辺で終わりにします。