どうもカルマです。
突然ですが、ブログのサイト名決めるのって
結構悩みませんか?
そこで躓いてしまって全然記事を書き始め
られないなんて人もいるのでは?
有名サイトの様に覚えやすくてバッチリ
決まったサイト名を付けたいという気持ちは
分かりますが、それでは本末転倒です。
あとから気に入らなければ変更することも
出来ますので、下記の3つのポイントを元に
サクッと決めてしまいましょう!
この記事を読めば、決め方として
「サイトのテーマで決める」
「もう少し広いくくりで決める」
「名前、ハンドルネームを使用」
が分かります。
サイトのテーマで決める
まずは何について書いているブログなのか
分かりやすい方がいいと思います。
その方が検索されやすいし、そのテーマに
関心をもっている人が集まってくるので
ファンになってくれ易いです。
なのでサイト名よりもテーマを考えるのが
先ですね~。
もちろんテーマを絞らず気になった事を書く
雑記ブログでもオーケーですが、最初は
アクセスがなかなか集めづらくなると
思います。
テーマが決まったら次の4つを意識して
名前を思いつく限り考えてみましょう!
①テーマをキーワードとして名前に入れる
②意味のある2語をくっつけるなどして
造語をつくる
③個性的で覚えやすい名前
④見ただけでなんのサイトか分かる名前
う~ん。なかなか難しいですね!?
①は読者が検索するであろうキーワードから
逆算して名前にしてしまうやり方です。
「iPhoneⅩ非公式マニュアル」
「パズドラ攻略図鑑」みたいな感じです。
②は実際にあるサイトで見てみると
「チャットワーク」(チャット+仕事)とか
「コトバンク」(言葉とデータバンク)
みたいな感じです
③はインパクトがあって、なんか耳に残る様
なワードですが、ちょっとセンスが問われる
と思います。企業などパワーのあるところが
宣伝やキャンペーンなどバンバンうって名前
を広めたりしてますね。個人では厳しいかも
・・・。下手したらずっと滑り続けるという
悲惨なことも(笑)
「ぱくたそ」「シュフー」とかが実例として
挙げられます。
④は例えばtenki.jp(天気)とか沖縄物語
(沖縄の観光サイト)みたいなそのもの
ズバリな感じですね。
①~④で名前を決める時に少し気にした方が
いいポイントがあります。
・あまり長い名前にしない
・ドメインが取れるかどうか?
(取れればベター)
・英数字で表せるか?
情報→joho,jyohou,jyohoなどいくつも
書き表せそうなものは好ましくない
・他のサイトと名前が被っていないか?
とりあえずノートにどんどん書き出してみて
サクッと決めちゃいましょう!
もう少し広いくくりで決める
まだ何について書くかテーマが絞り込めて
いない場合はもう少し広いくくりでサイト名
を決めた方が後々記事を書きやすいかも
しれませんね。
実際のサイトで見てみると
「バズ部」マーケティング+ウェブ全般
「アスリートボディ」筋トレ+ダイエット
などがそうですね。
デメリットとしては、若干何に特化した
サイトなのか分かりづらいところですね。
名前、ハンドルネームを使用
これはあなたの名前やハンドルネーム
そのものを前面に押し出していくやり方
ですね?!
想像つくと思いますが、最初は誰にも
見向きもされません(笑)
それでもめげないメンタルと絶対有名に
なってやるという野心がある方はいいのでは
ないでしょうか?
芸能人や他の分野で名前が少しは知られてる
とかならかなり有効な手だと思います。
「なかやまきんに君のザ☆きんにくブログ」
なんかが実例です。
また企業の例だと、社名や自社サービス名を
ブログ名に入れているものもありますね。
まとめ
①サイト名を決める時のポイントとしては
テーマに沿ったものか、2つ以上のテーマ
を融合させるか、自分の名前などを
入れていくかの3パターンがある。
②サイト名はあとから変更も可能なので、
仮でもいいのでサクッと決めちゃい
ましょう!
いかがでしたか?
サイト名は読者に覚えてもらいやすいか
どうかが大事なポイントですが、実際名前に
よって検索順位が変わることはないので
気楽に決めちゃって大丈夫です。
あとから変更することは出来ますし、記事を
入れることの方が大事です。サイトデザイン
と共通するところがありますね?!
つまり、あるレベル以上は完全に自己満足の
世界です(笑)
ただ一点注意点としては、ドメインは変えて
はいけません。それまで積み上げてきた
サイトパワーがリセットされてしまいます。
いつかあなたのサイト名が他人の口から
出てくるかもしれないと考えると夢が
膨らみますね!